初盆のお供えの相場は?品物は何がいい?のしは?

スポンサーリンク


忌明け後に初めて迎えるお盆を、初盆または新盆と言います。
初盆の法要に招かれた場合は、お供え物を持参しますよね。
でも、なにをお供えすれば良いのか、いくらくらいのものを用意すれば良いのか。


あまり経験があることではないので悩みますよね。
初盆のお供えについてチェックしていきましょう!

スポンサーリンク



目次

初盆のお供えの相場は?

初盆のお供えの相場は?大体3,000円位。高すぎると相手に恐縮させてしまう可能性があるため、注意すること。

初盆のお供えの相場は、品物だと3000~5000円程度が一般的です。
あまり高価なものだと、相手の身内も恐縮してしまうので3000円のもので十分ですよ!


現金だと3000円、5000円が一般的です。
特別に親しい間柄だった場合は、10000円程度の御仏前を包む方もいます。
食事が振る舞われる場合は、その分も考慮して包んだり、御仏前やお供えと別に「御食事料」として包んだりすると良いですよ!


相場はわかりましたが、現金を包むのか、お供え物を用意するのか悩みますよね。
初盆の法要に招かれた際は、


  1. 御仏前を持っていく
  2. 御仏前とお供え物を持っていく
  3. お供え物を持っていく


という3つのパターンがあります。
故人やその家族との付き合い、地域性によって決めましょうね。

金額も、パターンによって変えると良いですよ!

スポンサーリンク


初盆のお供えの品物は何がいい?

一般的なお供えとしては、盆棚に飾るものが良いです。
盆棚に飾るお供えは五共(香・提燭・花・浄水・飲食)と呼ばれています。
これを参考にお供え物を考えましょうね!

いくつか人気のあるものをご紹介します。

  • 線香

    お仏壇で使うことから、定番のお供え物となっています。「香」に当たりますね!
    定番で選ぶ人が多いので、「たくさんもらって困る」という意見が多いです。

  • 提灯やロウソク

    「提燭」に当たります。
    提灯は亡くなった方の特に近しい親戚から贈るという地域が多いです。
    確認してから贈らないと、マンションなどでは飾る場所がなかったりするので注意しましょうね!
    提灯は先方で準備するという場合も多いので、その場合は「御提灯代」として現金を持参する方法もあります。

  • お葬式や一周忌などの場合は”菊の花”と決まっていますが、お盆には特に決まりがありません。
    フラワーギフトなどで選ぶのが無難です。アレンジメントを送る人も多いので、失礼ということはありませんよ!

    しかし、贈る花は考慮しましょうね。
    白い花が一般的なので、すみれやかすみ草など儚げな花がおすすめです。
    花も、提灯同様場所をとるので、「御花料」として現金を包むこともあります。

  • お菓子

    「飲食」に当たります。日持ちするものを選びましょう。
    地域によっては法要のあとにお供え物を開封して、分けて参列者で持ち帰る風習があるため、分けやすいよう個包装で、ひとつひとつがある程度ボリュームのあるものがおすすめですよ!

故人の好きだった食べ物をお供えしたいと考える場合もあるかもしれませんが、こちらはおすすめできません。
初盆は亡くなられてからまだ日にちがたっていないので、遺族の中には「好きだった食べ物を見るのが辛い」という人もいるかもしれないため、故人を思い出す可能性があるものは控えるのが無難です。

スポンサーリンク


初盆のお供えののしは?

お供え物には必ずのしをつけましょうね。

初盆の場合、墨は濃い墨で良いですが、薄墨で用意する人もいます。
香典をお包みする場合、水引は「双銀」「黒白」「藍銀」、関西の場合は「黄白」とし、できれば蓮絵が入ってないもので、水引の結び目は、「結び切り」、または「鮑結び」のものを用います。

表書きは「御供物料」がどの宗教でも使え、仏式では「御仏前」、神式では「御玉串料」「御神前」とすることが多いです。


品物をお供えする場合は表書きを「御供物」「御供」とします。
水引は「黒白」か「藍銀」の結びきりのものを選びましょう。
香典同様、関西の場合は「黄白」を選ぶようにしましょうね。

名前は必ず入れます。
初盆の法要は身内が多いので、フルネームで名前を入れましょうね!
誰からのお供えかわかるように、外側からのしが見える「外のし」で用意するのが一般的ですよ。


さいごに

初盆は故人にとって1度きりです。
招かれた際は、故人のことを思い出しながらお供え物を選んでみてくださいね。

スポンサーリンク



コメントを残す