|
|
お盆の提灯は誰が買う?
お盆の提灯は誰が買う、という決まりはあるのでしょうか?
実は、特に決まりはありません。
地域によって、「施主家ではなく、親戚が贈る」「長男が家紋入りのものを準備する」など風習に違いがあります。
初盆の白提灯は家族で用意し、親戚などが色柄入りの盆提灯を贈るという習わしが一般的なようですが、ご両親や年長者に確認するのが良いですね。
お盆提灯は故人への感謝を込めて贈る供養のものなので、親戚でなくても贈っても問題はありません。
ですが家庭によっては辞退される場合もあるので、事前に故人の家族に確認するのをおすすめします。
基本的には「誰が買ってはいけない」という決まりはないなので、どこからもいただけない場合は家族が購入してもいいですよ。
|
|
お盆の提灯はいつから飾る?
お盆の期間は地域によって異なります。
首都圏では7月13日~16日、その他の地域では8月13日~16日が一般的です。
提灯を飾る時期は7月、8月ともにその月に入ると飾って良いです。
早く帰って来て欲しいという願いから、その月に入ったらすぐに飾り始めることが多いようです。
ですが、飾ったからとすぐに灯してはいけません。
灯す時期は、お盆期間中です!
「迎え火」として8月13日(7月13日)の夕方に灯します。
迎え火はお盆の入りの日に火を焚いて、先祖や故人の霊を迎えるためのものです。
そして「送り火」として8月16日(7月16日)の夕方から灯します。
送り火はお盆の明けの日に火を焚いて、先祖や故人の霊が迷わずにあの世に戻れるようにするためのものです。
入りと明けだけ灯せば良いのではなく、基本的にはお盆の期間中の夕方から夜にかけて灯します。
法事の際は昼間でも灯します。
一般的には夜中は消しますが、地域やご家庭によっては四六時中灯すこともあります。
火事の恐れもあるので、灯りを見る方がいない場合は、夜中は適宜消すようにすることが多いです。
|
|
さいごに
お盆の提灯は飾る意味がきちんとあります。
お盆までに提灯を準備して、迷わずご先祖様が帰って来られるようにしましょうね。
お盆関連では、以下の記事も良く読まれています。
合わせてご参考になさってください。
コメントを残す