土用の丑の日の意味は?うなぎを食べるのはなぜなのか。他の食べ物ではだめなのか?

スポンサーリンク


「土用の丑の日」=「うなぎを食べる日」な方が多いのではないでしょうか。

「今日は土用の丑の日だからうなぎよ~」なんて、幼いころから母親に習慣づけられている方もいますよね。
ですが、なぜうなぎが食べられるようになったかはご存知ですか?


そもそも、土用の丑の日って何でしょう?
身近にありながら、あまり知らないですよね。
今回は「土用の丑の日」についてご紹介します!

スポンサーリンク



目次

土用の丑の日の意味は?

うな重食いてーー!!

土用丑の日は、「土用の期間」の「丑の日」という意味です。
そのままですね。

「土用」とは雑節の1つで、四立(立春、立夏、立秋、立冬)の前、18日間または19日間のことです。
雑節とは、1年間を24等分にした二十四節気だけでは十分に季節の変化を読み取れないので、二十四節気を補助するために日本独自で考えられた暦のことです。

土用というのは、「五行」で定められた暦で、 五行には木行・火行・土行・金行・水行があります。
それぞれ、木行:春、火行:夏、土行:季節の変わり目、金行:秋、水行:冬を象徴します。

「丑の日」の丑は、十二支の丑のことです。
この十二支は年を数えるときに使われるのが一般的ですが、方角や月、日にちを数えるのにも使われるんですよ!
12日周期で丑の日が回ってきます。

約18日間の「土用」の期間のうち、12日周期で回ってくる「丑の日」の日が、「土用丑の日」です。
土用の丑の日は夏だけでなく、春夏秋冬それぞれにあるんですよ!

うなぎを食べる習慣があるのは夏の土用の丑の日。
2018年の夏の土用の丑の日は、7月20日(金)と8月1日(水)です。
二回ある場合は「一の丑」、「二の丑」と呼びます。

スポンサーリンク


土用の丑の日にうなぎを食べるのはなぜ?

土用の丑の日にうなぎを食べる由来は諸説あるのですが、江戸時代の蘭学者である平賀源内による発案というのが有力です。

江戸時代、うなぎ屋がうなぎが売れないで困っていることを平賀源内に相談したところ、「“本日丑の日”という張り紙を店に貼る」 という案を提案されました。

当時、 「丑の日にちなんで、“う”から始まる食べ物を食べると夏負けしない」 という風習があったため、この発案は功を奏し、うなぎ屋は大繁盛しました。これを他のうなぎ屋もこぞって真似するようになり、 次第に「土用丑の日はうなぎの日」という風習が定着しました。

一般的にうなぎを食べるのは「夏の土用の丑の日」だけです。
これは、うなぎの旬は本来冬で、夏にはあまり売れなかったことが関係しています。
うなぎ屋が旬ではない夏にもうなぎを食べてもらおうと、うなぎを食べる習慣を根付かせたからなんだそうですよ!

また、土用の丑の日は季節の変わり目にあたるため、体調を崩さないよう栄養をたっぷり摂ろうという意味もあります。
うなぎにはビタミンAやビタミンB群など、疲労回復や食欲増進に効果的な成分が多く含まれており、夏バテ防止にぴったりなんです!土用の丑の日にうなぎを食べるのは、うなぎ屋さんの策略だけではないんですね!

夏バテの原因や症状は?解消法は?食べ物は何がいい?

スポンサーリンク


土用の丑の日の食べ物はほかにもある?

夏の土用(7月20日頃から8月6日頃)は、二十四節気の大暑に重なり非常に暑い時期です。
そのため、厳しい暑さを乗り切るために体にいいものを食べる「食い養生」の風習がうまれたそうです。
うなぎが一般的ですが、実は、土用の丑の日にはうなぎ以外にも食べると良いとされるものがあるんですよ!

たくさんあるので、ご紹介しますね。

  • ①「う」のつく食べ物

    土用の丑の日にちなんで、「う」のつくものを食べて精をつけ、無病息災を祈願する風習が昔からあります。

    ・梅干し クエン酸が疲れをとり食欲を増進するため、夏バテを防ぎます。
    ・うどん さっぱりとして食べやすいため、暑い中でも食が進みます。
    ・うり きゅうり、すいか、かぼちゃなど、夏が旬の瓜類は栄養価が高く、体を冷やしたり利尿作用でバランスを整えたりするので、夏に適しています。

    上記に挙げたのは夏におすすめの「う」のつく食べ物ですが、牛肉(うし)などでも大丈夫ですよ!

  • ②土用餅

    土用に食べるあんころ餅のことです。

    その昔、宮中で、暑気あたりをしないよう、ガガイモの葉を煮出した汁で餅米の粉を練り、丸めた餅を味噌汁に入れたものを土用の入りに食べるという風習がありました。
    それが江戸時代に、餅を小豆餡で包んだあんころ餅に変わったそうですよ。
    お餅は力餅、小豆は厄除けに通じるため、土用餅を食べると暑さに負けず無病息災で過ごせるといわれています。

  • ③土用しじみ

    しじみには冬が旬の寒しじみと、夏が旬の土用しじみがあります。
    どちらも栄養価が高く、肝臓の働きを助けることから「土用しじみは腹薬」と呼ばれています。

  • ④土用卵

    栄養価が高いためうなぎと同様に精がつく食べ物とされ、土用に卵を食べるようになったそうです。

以上が一般的に土用の丑の日に食べると良いとされているものです。
思っていたより多くありませんか?
これならうなぎが苦手でも、土用の丑の日の風習に乗っかれそうですよね!


さいごに

土用の丑の日は、夏だけではありませんでしたね。
ですが「食い養生」でうなぎを食べる風習は夏だけなので注意してくださいね!

毎年うなぎか~という方は、今年はうなぎ以外にもチャレンジしてみてはいかがですか?

スポンサーリンク



コメントを残す