卒業式に付きものなものの一つに、「寄せ書き」がありますよね!
これに何を書けばいいか悩んでいる人、結構多いのです。
ウケを狙うか?感動させるか?無難にまとめるか?
寄せ書きを卒業アルバムに書き込む場合は、その一言がアルバムが存在し続ける限り、ずっと残ります。
なるべくなら印象に残る一言を書きたいと思っている人に、様々な寄せ書きアイデアを紹介します。
また、卒業式に関するその他の悩み(欠席の返信、親・教員の服装)についても答えていきます!
卒業式クラスでの一言!これきっと使えます!
卒業式のクラスでの一言には、その人のキャラクターによって向き不向きの言葉があります。
ここでは、「笑い」「感動」に分けて一言アイデアを紹介します。
何年後かに、クラスメイトをクスッと笑わしたい人向き一言アイデア
・同窓会で会う時、お互い髪が残ってるといいな!
・最後に教えて!「君の名は?」
・お前が一番ヘッドロックしやすかった。
・○○〜、アウト〜!
・中の人などいない!
卒業を感動で締めくくりたい人向き一言アイデア
・○○がずっと友達でいてくれて良かった。
・Be Happy!
・離れるのは二人の距離だけ!心はずっと繋がってるよ!
・やっと新しいスタートラインに立てたね!さあ行こう!
・バイバイじゃないよ!またね!だよ。
これだ!というのがあったら、ぜひ使って見てください!
🌸卒業🎓
もうすぐ卒業シーズンですね。
色紙によせがきして思い出の記念パズルにしませんか⁉商品名…色紙パズル
ピース…36ピース
サイズ…27.2×24.2
¥800+税#ビバリー#色紙パズル#寄せ書き#よせがき#色紙#記念品#卒業#卒業式#思い出#パズル#学校#楽しい#友達#仲間 pic.twitter.com/H6xVoP4xu1— ビバリー 【公式】 (@Beverly35724972) 2018年3月6日
|
|
卒業式の来賓を欠席するときの返信の心得
卒業式で来賓として招待されたとき、どうしても欠席せざるを得ない場合もあります。
そんなときの返信の心得を紹介します。
① 『○○○○学校行』→『行』を二本線で消し、『御中』とする。
学校も団体ですから、《行》を二本線で消して《御中》とすることに問題ありません。
② 『ご芳名』は→『ご芳』を二本線で消す。
③ 一言添えたいとき。
『晴れの日に参列できず、誠に申し訳ありません』などと書くのがオススメです。
マナーとして、できるだけ早く出席できないことを伝えましょう。
その際は、電話でも構いません。
|
|
卒業式に親が私服で行くのってアリなの?
卒業式の主役は、いうまでもなく卒業生です。
だからと言って、親が私服で出席するのはどうか?と思う人がいます。
このことについて言及していきます。
① やはり私服は基本NG!
お子さんの晴れがましい日は、やはりTPOを守った服装で出席して祝いたいもの。
私服のジャージなんかで出席したら、子供まで白い目で見られます。
お世話になった教職員の皆さんに対して、礼を尽くすという意味でもやはり礼服で出席しましょう。
②一番のオススメはセミフォーマル
卒業式にふさわしいのがセミフォーマル(略礼服)です。女性の場合のワンピースやスーツがこれにあたります。
シルクやウールなどの素材を使ったものが一般的です。
③ジャケット、スカート、コサージュなどに気を配る。
卒業式ではジャケットを羽織るのが正解。スカート丈は膝丈、服色は黒・白・パステルカラー・紺・グレーがオススメです。
コサージュは淡い色を選ぶべきで、その他アクセサリーはパール、靴はフォーマルなパンプス、バックもシンプルさを心がけましょう。
|
|
卒業式での教員の服装で相応しいものとは?
①男性教員の服装は?
校長がモーニングで教頭がディレクタースーツというのが基本です。
また、卒業生の担任はブラックフォーマルのダブル、その他の教員は落ち着いた色(黒、グレー、ネイビーなど)のシングルという例が多いです。
ネクタイは基本白ですが、担任以外は、白に近い明るいものでも問題ないです。
靴は、黒や濃茶などでスーツに合わせたコーディネートにしましょう。
②女性教員の服装は?
女性教員の服装には2つのパターンがあります。
その1 卒業生の担任が袴を着る場合。
・落ち着いた色( 黒や紺、紫など)を選んで、小袖にしましょう。
・柄は派手な物は避けて、無地または小さな花柄などを選ぶようにしましょう。
・トータルで、自分の歳相応のものを選ぶ事を心がければOKです。
その2 卒業生の担任が黒の式服を着る場合。
・葬式のようなイメージにならないよう、アクセサリーやコサージュを付け、祝い事の雰囲気を出しましょう。
・胸元にコサージュを付けるなら、デザインはシンプルなもので、大きめなもの、色はシルバーやネイビーなどがオススメです。
・ネックレスを付けるなら、パールネックレスが周りに上品な印象を与えることができます。
☆素敵な #フォーマル #アスコットタイ♪
#メンズ #スーツ #フォーマル #結婚式 #披露宴 #チーフ #入学式 #卒業式 #買い物 #ファッション #服 #look #FASHION #ITOHEN仲間募集 (o´艸`)https://t.co/DJSDwQQ9J6— Ayumi Okabayashi (@kanfa720) 2017年3月7日
さいごに
いかがでしたか?
卒業式は、とても荘厳なものであり、人生の中で思い出深い行事の一つでもあります。
ですから、なるべく色々なことで失敗しないようにしたいものですね。
失敗すると、卒業式が嫌な思い出になってしまい、すごく残念だからです。
寄せ書きにしろ、服装にしろ、人に好印象をもたらすものの基本は礼節だと思います。
上記のことを参考にして、最高の卒業式を体験してくださいね!
コメントを残す