節分に恵方巻きを食べる?食べない?由来は?ルールは?

スポンサーリンク


2月に入ると、そろそろ節分ですね。

皆さんのお宅ではどういったことをしますか?
「恵方巻き」は食べますか?

近年になり全国的に広まった風習なので、ご存知ない方もいらっしゃるかもしれません。
ここでは恵方巻きがどういったものなのかご紹介します。

スポンサーリンク



目次

節分に恵方巻きを食べる?食べない?

節分に恵方巻きを食べる人は、昔に比べると全国的に増えてきているようですが、
食べない人も多くいます。

食べない派の人は、「商業的なものだから」、「知らない・馴染みがないから」
といった理由で食べないようです。

逆に食べる派の人は、「夕食が恵方巻きで済む」、「豆まきをするより楽」、
「昔から節分と言えば恵方巻きだった」

といった理由で恵方巻きを食べるようです。


恵方巻きに馴染みがある人とない人がいるのはなぜでしょうか?

実は、恵方巻きは関西地方のみで行われていた風習でした。
そのため、大阪を中心とした近畿地方では伝統行事として
昔から恵方巻きに親しんでいる人が多いのです。

関西では恵方巻きの風習が根付いているため、
現在も節分に恵方巻きを食べる人が多くいる
ようです。

では、なぜ恵方巻きは全国的に広まっていったのでしょうか?

スポンサーリンク


節分に恵方巻きを食べる由来って知ってる?

そもそも、恵方巻きがなぜ食べられているかご存知ですか?
その由来にさかのぼってみましょう!

諸説ありますが、恵方巻きは、江戸時代から明治時代にかけての大阪の花街で節分をお祝いしたり、
商売繁盛を祈ったりしたのに始まった
とされています。

名前も恵方巻きという名前ではなく、「丸かぶり寿司」「太巻き寿司」
と呼ばれることが多かったようです。

「丸かぶり寿司」も「太巻き寿司」も七福にちなんで、7つの具を入れて巻くのが基本でした。

一本丸ごと食べる事で、幸福や商売繁盛の運を一気にいただく、
ということを意味していました。

この当時から恵方を向いて食べるのが決まりでした。
恵方の方角はその年の幸せや金運を管理する歳徳神のいる方向なので、
そちらを向きながら食べる事で幸せや金運をもらう事が出来るとされていた
のです。

この風習が関西から全国に広まったのは1989年のことです。

某コンビニエンスチェーンが広島県で太巻きを売りだしたのがきっかけだと言われています。
売り出す際に、「恵方巻き」と名前をつけ販売を始めたというのが
恵方巻きという名前の始まりの強い説
です。

こうして恵方巻きは関西から全国に広まり、今日では多くの人に食べられるようになりました。

スポンサーリンク


節分に恵方巻きを食べる際のルールは?

恵方巻きを食べる意味もわかったので、
今年の節分は恵方巻きを食べよう!という気になりませんか?

でも少し待って下さい!

恵方巻きを食べる際にもルールがあるんです。

ルールを守って、運を余すこと無く取り込みましょう!

まず、恵方を向いて食べましょう。

恵方にいる、万事を吉とする歳徳神に向かって願い事をするために恵方を向いて食べます。
そして、食べている間は話さないようにしましょう。

食べている間に話すと、口と太巻きの間から運が逃げてしまうとされているので要注意です。

また、恵方巻きは切ってはいけません。

恵方巻きは七福神に見立てた7つの具材=福を巻き込むとされているので、
福を切らないように包丁を入れずに丸ごと食べるのが良い
です。

ほかにも、巻きずしを鬼の金棒に見立て、鬼を退治=一飲みするという意味合いもあるので、
一人一本食べるのが良いとされています。

しかし、恵方巻きを一本食べるのが難しい人もいますよね?

そんな人は、願い事の最中は恵方を向いて話さず食べ、
願い事が終われば口から離しても大丈夫です。

子供や高齢者の方などは、最初から食べられる分だけ切ってから食べても良いそうです。

恵方巻きの具材は7つ入れることに意味があり、
7種類の食材には決まりはないので好きな物を入れてかまいません。
自分好みの恵方巻きを作れるのが良いですね。

スポンサーリンク


まとめ

今年の節分は恵方巻きを食べませんか?
2018年の恵方は南南東やや南です。

好きな具材で作れるので、お子さんと一緒に作るのも良いですね。

作るのは面倒という方も、スーパーやコンビニでも恵方巻きは買えるので、
夕食にすると楽ができる上に運まで取り込めておすすめですよ!

スポンサーリンク



コメントを残す