ローソンの3つの徹底を知りたい!商品やサービス提供の姿勢とは?

スポンサーリンク


ローソンといえば、からあげくんやMACHI caféシリーズや、uchicafeシリーズなど大ヒットしている美味しい商品がたくさんある大手のコンビニです。
我が家は特にマカロンやプレミアムロールケーキ、からあげくんをよく買いにいくのですが、商品は美味しいですし、なんだか居心地がいいんですよね。

ローソンの経営が成功している秘密はなんなんでしょうか?
ローソンの企業活動にかかわる3つの徹底と、商品やサービス提供の姿勢を調べてみましたのでご紹介いたします。

ローソンで食べたい美味しい商品!おすすめのジュースやラーメンは?

スポンサーリンク



目次

ローソンの3つの徹底とは運営する上の基本だった!


ローソンでは、お客様重視のお店作りを心がけていて、社員、オーナー、スタッフが一丸となり、3つの徹底を掲げています。
3つの徹底とは、「お店とマチをきれいにする」「心のこもった接客」そして「マチのニーズに合った品揃え(個店主義)」です。
この3つは、お客様がお店に来たときに気持ちよく買い物ができるように、満足度を高めるための施策です。
この3つの徹底がきちんと各店舗で行なわれているか、本部はスーパーバイザー(SV:店舗経営指導員)による指導や、覆面調査員が個々の店舗をお客さまの視点から定量的に評価するミステリーショッパー制度などの取り組みを行い、各店舗の向上を目指しています。
「お店とマチをきれいにする」については、お店の内外をキレイに掃除することで、お客様が喜んでくれるだけでなく、社会全体の環境を整えていく、ということを信じて取り組んでいることだそう。

地域全体の美化活動をローソンが率先して行なっているなんて、私は知りませんでしたが、地域美化活動は社会貢献として目に見えやすい形なので企業の印象がとてもよくなりました。
「心のこもった接客」については、できたて惣菜や淹れたてコーヒーなどのカウンター周りに置いてある商品について声かけを行なって、接客で商品の価値を伝えるということを行なってるんだそうです。

コンビニ業界では珍しいと思いますが、その一声が、一人暮らしの方が朝寄った場合などは、その日初めてしゃべった人になったり、夜は1日の最後に会う人、しゃべった人になるわけですから、いい気持ちで1日を過ごすのに大切なものだったりするんですよね。
人の気持ちは、ほんの少しのことで浮き上がったり沈んだりしてしまうものですから、コンビニでも心のこもった対応をしてもらえるのは、結構うれしいですね。
最後に「マチのニーズに合った品揃え」ですが、これはポイントカードのデータ分析を通じて、発注の精度を高めているんだそうです。
ほしいと思った商品が売り切れていない、ほしいときに買える、これはコンビニの中では核になる部分ですよね。
お客様満足度を高めるための最重要項目だと思います。
店長さんやスタッフさんの感覚ではなく、きちんとしたデータに基づいて商品の品揃えを決めているのは、情報に大きな価値を持っている現代ならではですね。

スポンサーリンク


ローソンの採用しているQSCとは?

QSCというのは、コンビニの店舗経営において欠かせない姿勢であり、ローソンだけでなくファミリーマートなども採用しているものです。
QはクオリティのQで、安全で安心できる商品の提供を、SはサービスのSで、明るく親しみのある接客態度を、CはクレンリネスのCで清潔感のある店作りということです。
つまり、上述した3つの徹底に深く関連しているワードなんですね。

スポンサーリンク


ローソンの全国店舗数は?

ローソンでは、持続的な成長に向けた次世代コンビニエンスストアモデルの構築を進めています。
新しい取り組みとして、朝にスマホのアプリで商品を注文し、夕方ローソンの店舗で受取ができる「ローソンフレッシュピック」や、自動釣銭機能付きの新型POSレジの導入、ローソン銀行など、ローソンは進化を年々続けています。
さらに夕夜間の生活支援強化として商品発注の締め切り時間や店舗に納品される時間を変更するなど、店舗スタッフさんにも、お客様にも寄り添った経営を行なっています。
日配食品や冷凍食品の品揃えを充実させることで、スーパーの買い物にいく暇がない忙しい方たちに、コンビニできちんとした夜ご飯を調達できる機会を提供してくれています。
現在の2018年11月末の国内コンビニエンスストア事業のローソン店舗数は14,524店となっています。
ちなみに海外店舗数は2,048店となっています。

スポンサーリンク


さいごに

ローソンの経営が成功している秘密や、経営姿勢、店舗数などをご紹介しました。
ローソンは立ち止まっているのではなく、どんどん進化を続けているコンビニなんですね。
企業としてもファンになりましたので、さらに買い物に利用したいと思います!

スポンサーリンク



コメントを残す