初節句 男の子はいつ?仕方は?飾りは誰が買う?

スポンサーリンク


5月5日はこどもの日ですね。

初めてのお子さんが生まれ、「初節句をお祝いしたいけど、お祝いの仕方がわからない」
という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

こいのぼりや兜を用意するのはわかるけど、誰が購入するのかも疑問ですよね。

早生まれのお子さんの場合、今年初節句をすれば良いのか、
来年に持ち越した方が良いのかも悩み所。

初節句はいつするのか、何をするのか、疑問にお答えします!

スポンサーリンク



目次

初節句 男の子はいつする?

初節句とは子どもが生まれて初めて迎える節句のことで、
赤ちゃんの健やかな成長を祝うと共に、厄除けを願う行事
のことです。

男の子は生まれて初めての5月5日、端午の節句に、
女の子は3月3日、桃の節句にお祝いします。

早生まれのお子さんの場合、生まれて初めて迎える節句だとばたばたする!
と心配ではないですか?

大丈夫です。

子どもの生まれたタイミングによっては翌年に持ち越してもかまいません!

4月生まれや5月4日までに生まれた場合、地域によっては節分以降に生まれた場合でも、
いろいろと落ち着いた翌年に初節句をお祝いするケースは全国的にも多いです。

誕生日がこどもの日に近くなくても、
職場や子どもの進学などで親の環境が変わり、生活が落ち着かない場合、
翌年にお祝いするケースも増えているようです。

また地域によっては、お宮参りやお食い初めが済むまでは
初節句ができないという考え方も
あり、
「男の子の初節句は産まれて初めての5月5日」ということにこだわる必要はありません。

鎧兜や人形を購入するのも頂くのも1歳を過ぎてから、
というケースも珍しくない
ので、焦る必要はありませんよ!

スポンサーリンク


初節句 男の子のお祝いの仕方は?

鯉のぼり

男の子の初節句は、昔ながらのやり方では、鯉のぼりをあげたり武者人形や鎧兜などを飾り、
双方の両親、祖父母、親戚、出産のお祝いを頂いた方をお招きして、
お祝い膳でおもてなしをし、ちまきや柏餅を食べてお祝いをします。

ですが、お祝いの仕方は地域やご家庭によってさまざまで、
最近は風習通りにやっているご家庭は少ないようです。

近年は両家の親と祖父母でお祝い膳を囲んでお祝いをするのが主流で、
五月人形、鯉のぼりを飾って柏餅、ちまきを食べるのが一般的です。

ご家庭によっては、周りがお祝い金やお祝いの品を準備したり、
初節句の男の子に衣装を着せて記念撮影をしたり、
神社のお参りに行くこともあるようです。

祝い方は各ご家庭で様々ですが、お祝い膳を用意するご家庭がほとんどです。

初節句のお祝い膳に決まりはあるの?と疑問に思う方も多いですよね。

男の子の初節句に定番メニューはないので、普通のお祝い膳と考えて、
めでたい食材を使うことを基本に考えれば大丈夫です。

赤飯、鯛の塩焼き、お吸い物、柏餅やちまきを用意するのが一般的ですが、
お家で料理を準備する場合、赤飯などのめでたいメニューが1、2品でもあれば、
あまり上記にこだわらずに普通の惣菜でもOKです!

小さい子どもがいてバタバタするのは分かっているので、
招かれた側も料理に期待はしていません。

元気に育っている様子を見るのを楽しみにしている人がほとんどなので、あまり気負わなくて良いですよ!

スポンサーリンク


初節句 男の子の飾りは誰が買う?

兜

初節句だと、鎧兜やこいのぼりを購入する必要がありますね。
自分で購入するのか、御両親に購入してもらうのか、
どうすればいいのか悩みますよね。

日本の古い風習では、お祝いの飾りは母方の実家が揃えていましたが、
武家文化の中心であった江戸がある関東では、家を継ぐ男児の誕生を祝って、
直系である父親の実家が購入していました。

昨今では、地域によって「男の子は父方、女の子は母方」「男女両方とも母方」
「鯉のぼりは父親の実家から、五月人形は母親の実家から」などパターンは様々
で、
両家で金額を折半する場合も多いようです。

父方、母方どちらの親も購入すると言ってくれている場合、
自分たちが仲介して、双方が納得する形になるようにしましょうね!

最近では住宅事情などにより、陳列場所や収納スペースなどの問題があるため、
購入しない人や、購入するとしても小型のものを選ぶといった傾向にあります。

両親が購入してくれる場合、こういった事情を伝えておくことも大事ですね。


さいごに

まだお子さんも小さく、初めてのことなので戸惑うことも多いと思います。
ですが一生に一度の初節句なので、しっかりお祝いして
健康に育つようにお祈りしましょうね!

スポンサーリンク



コメントを残す