お彼岸のお供えの金額は?熨斗は?いつまでに送る?

スポンサーリンク
お彼岸
お彼岸はご先祖様を供養する期間です。 お墓参りに行ったり、ご実家や親戚のお宅に行かれる方が多いですよね。 「お供え」は準備できていますか? いざ準備しようと思うと、金額やのしなど、どうすれば良いのか悩みますよね。 お彼岸のお供えの基本をご紹介します。

お彼岸のお供えの金額は?

お彼岸のお供えの金額はいくらくらいなのでしょうか?
一般的には、3,000~5,000円くらいが相場です。 品物ではなく現金を包む場合の相場も同様です。 現金と一緒に品物を持参する方もいらっしゃるかと思います。 その場合は現金3,000円程度、品物1,000~2,000円程度、全体で5,000円ほどになるようにすると良いですよ。 あまり高い金額を包みすぎると先方も恐縮するので、気を遣わせないように過度なお供えは控えましょうね。 実際の品物としては、故人が好きだった食べ物を選ぶことが多いです。 ですが、遺族の方がそれを食べない場合もあるので、遺族の方が喜ぶものや、万人受けするものを選ぶのがおすすめです。
食べ物以外では、お線香や花束などがよく選ばれています。 最近では花束ではなくフラワーアレンジメントを供えることも多いようです。 親戚が集まってお彼岸を過ごす場合は、少しずつ小分けできるお菓子がおすすめですよ! 食べ物にする場合は日持ちするものを選ぶようにしましょうね。

お彼岸のお供え 熨斗紙はどうする?

同一世帯の場合はつけなくても良いそうですが、お供えには熨斗紙をつけるのが一般的です。 お供えにはのしのない、水引だけを印刷した「掛け紙」を用います。 水引は黒白または双銀、黄白の結びきりのものを使います。 一般的には、関東地方では黒白、関西地方では黄白が使われますが、先方の家のしきたりがあったり、地域によって違いがあるので、気になる場合は事前に知人や親戚などに確認してみてくださいね。
表書きの上段は、品物の場合は「御供」と書き入れます。 忌明け前であれば「御霊前」、忌明け後であれば「御仏前」を用いることもできます。 現金の場合は、お参りに持参する際は「御仏前」、「御供物料」、「御花料」を用い、お寺さんへの読経の謝礼の際は「御布施」「御車代」を用いるので、間違えないようにしましょうね。 下段には名前をフルネームで入れます。 結婚している場合はご主人の名前を入れてくださいね。 墨は薄墨を使うこともありますが濃墨で良いですよ!

お彼岸のお供えはいつまでに送る?

お彼岸に直接お参りに行ければ良いですが、仕事が忙しかったり、義実家と実家どちらかしか行けないなどで、どうしても行けない場合もありますよね。その場合はお供えを送ると良いですよ。 お供えを送る場合は、送る時期に気をつけましょう! お供えはお仏壇にお供えするものなので、お彼岸前には届くように送ります。 春のお彼岸は春分の日を挟んで前後3日間の計7日間、 秋のお彼岸は秋分の日を挟んで前後3日間の計7日間です。 春分の日や秋分の日はちょうどお昼の長さと夜の長さが同じになる日なので、毎年同じ日にちではありません。 毎年確認するようにしましょうね。 7日間の初めの日を「彼岸入り」、お彼岸の期間のちょうど真ん中の日を「中日」、最終日を「彼岸明け」と言います。お供え物は彼岸入りの日には届くようにします。 遅くとも中日には届くように気を付けましょうね! もしお彼岸にお参りできなくても、前後でお参りに行けるようなら、その際にお供えを持参しても良いですよ! 御先祖様を供養する気持ちが大切です。

さいごに

お彼岸のお供えは3,000~5,000円ほどのものを用意し、黒白または双銀、黄白の結びきりの水引が印刷された掛け紙を用います。送る際はお彼岸までに届くようにします。 以上のことをおさえておけば大丈夫ですよ! あとはご先祖様や故人を偲ぶ心が大切です。 できるだけ直接お参りし、ご先祖様を供養しましょうね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました