404 NOT FOUND | 社畜の徒然日記 | 生活の悩みについて調べた備忘録
毎年質問箱に投稿されることの多い『生活の悩み・質問』の中から自分が気になった項目について調査し、備忘録として書きつづっていきます。
仙台七夕祭りの起源や歴史は?
仙台七夕祭りの歴史は1600年代にまでさかのぼります。 江戸風の七夕をとり入れた仙台では、七夕まつりのことを「たなばたさん」と呼んでいました。 仙台藩祖の伊達政宗は、七夕に関する和歌を8首詠んでおり、当時すでに七夕の行事を取り入れていたことがわかります。 政宗公は “子女の技芸” が上達するようにと七夕を奨励したとされ、次第に民間でも年中行事化していったそうですよ。 明治6年の五節句廃止後は全国的に七夕衰微に向かいましたが、仙台七夕は家ごとに守られていきました。 太平洋戦争下で七夕祭りの中断を余儀なくされましたが、昭和2年に「不景気を吹き飛ばそう」との思いで、豪華絢爛な七夕祭りを開催しました。しかし、第二次世界大戦の戦況が悪化し、再び七夕祭りは中断されてしまいます。 第二次世界大戦が終わりを向かえた翌年、昭和21年に52本の竹飾りが作られ、新聞記事にも取り上げられるほどの出来事になりました。 その後、仙台七夕祭りは、昭和45年頃の高度成長期頃から華やかで盛大なものになり、観光客用の大イベントへと変化し、現在のようなスタイルへと変貌しました。 旧暦7月7日はお盆の準備に入る前盆の行事日とされ、また、この時期は稲の開花期であったことから、豊作を祈った日でもありました。 仙台七夕は古来より農業やお盆と深く関わってきたことが、独自の七夕を形成してきたと言えます。 時代と共に盛衰してきた仙台七夕祭りですが、こうした関わりが現在の七夕祭りを作っているんですね! 仙台では学校などで七夕を“教育行事の一つ”として取り入れられており、一家をあげてのお祭りとして継承されてきたそうですよ!仙台七夕祭りの日程は8月?
仙台七夕祭りは、毎年8月6日・7日・8日に開催されます。 七夕って7月7日じゃないの?と思いますよね。 実は、七夕まつりは本来、旧暦7月7日の行事なんです。 仙台でもその例外ではなく、旧暦7月7日に行われ、8日の朝に飾り物をつけたまま川に流されていました。 新暦後も仙台七夕は旧暦の7月6日・7日に行われていたのですが、明治43年以降、新暦のひと月遅れの8月6日・7日・8日に開催するようになりました。 季節感に合わせるため、新暦に1ヶ月足した暦である中暦というものが用いられるようになったんですね。 中暦ってご存知でしたか? わたしは聞いたこともありませんでした! 中暦は正しい旧暦ではありませんが、時期を合わせるのに便利なようです。 仙台七夕祭りの前日、8月5日には仙台七夕花火祭も開催されるので、合わせてチェックしたいですね!仙台七夕祭りの見どころは飾り!
仙台七夕祭りの見どころは、なんと言っても七夕飾りのその豪華さです! 大小3000本以上の七夕飾りが街中を華やかに彩ります。 中には一本数百万もする竹飾りもあるんだそうですよ! 毎年、飾りつけの審査が行われ、金・銀・銅の各賞が決定するため、各商店街や商業協同組合が競って製作し、より華やかになるそうです。 仙台七夕には、“七つ道具”と呼ばれる7つの伝統的な飾りつけがあります。 それぞれに以下のような意味が込められているんですよ。- 吹き流し:機織りや技芸の上達
- 投網:豊漁・豊作
- 短冊:学問や書道の上達
- 屑籠:清潔・倹約
- 折り鶴:健康長寿・家内安全
- 紙衣:裁縫・手芸の上達・厄除け
- 巾着:商売繁盛
さいごに
古くからの歴史を持つ仙台七夕祭り。 衰退していた時期もあるのに、今日盛大に開催されているなんて、なんだかロマンを感じませんか? 市民のみなさんの努力があってこそなんでしょうね! あなたも実際に目に触れて、ロマンを感じてみませんか? その他、仙台七夕祭り以外にも有名な七夕祭りを調べていますので、下の記事も参考にしてみてください。404 NOT FOUND | 社畜の徒然日記 | 生活の悩みについて調べた備忘録
毎年質問箱に投稿されることの多い『生活の悩み・質問』の中から自分が気になった項目について調査し、備忘録として書きつづっていきます。
404 NOT FOUND | 社畜の徒然日記 | 生活の悩みについて調べた備忘録
毎年質問箱に投稿されることの多い『生活の悩み・質問』の中から自分が気になった項目について調査し、備忘録として書きつづっていきます。
コメント