立ち会い出産 夫はするべき?

立ち会い出産 夫に付き添ってもらうメリットは?
出産時、夫に立ち会ってもらうと、産後の子育てにも良い影響を与える可能性があるそうです。 そんな立ち会い出産のメリットをご紹介しますね。- 安心できる
信頼できる夫がそばにいて身体をさすったり、手を握ったりしてくれるだけでも、出産への不安や痛みからリラックスできる効果が得られます。 出産時はリラックスすることが大事なんですよ! ママが緊張していると、赤ちゃんもなかなか出てきてくれないそうです。 また、夫がそばにいることで、一人じゃないと心強さを感じることができますよ!
- 出産の大変さを共有できる
陣痛から出産を終えるまで、パパはママが頑張っている姿を目の当たりにします。 本当に、人生で一番頑張ったと言えるくらい、出産は壮絶です。 話を聞くだけでは理解できない出産の大変さも、見ていると少しは伝わります。 出産の大変さを理解すると、産後にママの体を労わろうという気持ちになってくれるはずです!
- 父親としての実感が生まれる
男性は妊娠・出産を実体験できないので、ママに比べると「親になる」という自覚を持ちにくいです。 女性はお腹の中で赤ちゃんの成長を実感して母性を育んでいきますが、男性は子どもを認識してから、子どもの成長とともに父性が芽生えていくものです。 我が子が誕生する瞬間に立ち会うと、父親としての実感が湧くきっかけになるかもしれません。
- 感動を夫婦で共有できる
赤ちゃんが産まれる瞬間は一度きりです。 そのたった一度の感動をママとパパ一体となって味わうことができれば、一生の宝になりますよ!
立ち会い出産 夫がいるデメリットは?
立ち会い出産にはもちろんデメリットもあります。 デメリットもしっかりチェックしましょう!- 気が散る、夫にイライラする
パパがいることで出産に集中できないという方や、思ったように動いてくれずイライラするという方もいます。 出産時はママの気持ちに余裕がないため、些細なことで逆鱗に触れてしまうことも。 パパはそれを理解してあげてくださいね。
- 女性として見られなくなるかもしれない
出産中は、ママが今まで見せたことのない形相で苦しんだり、叫び声を上げたりすることも多々あります。 実際、出産後、妻を女性として見られなくなったという意見もあります。
- 夫の気分が悪くなることも
出産時はたくさん出血します。 男性には生理がないため、血が苦手な人が多く、出産時の出血を見て気分が悪くなったり、倒れてしまったりすることも・・・。 羊水や胎盤などの独特なにおいもするため、においで気分が悪くなってしまう人もいます。 旦那さんが血や臭いが苦手な場合は、無理して出産に立ち会わないようにしましょう。 どうしても奥さんに付き添いたい場合、分娩時には退出するようにすると良いですよ!
さいごに
いかがでしたか? 私自信は立ち会い出産にして本当によかったと思います。 正直、夫はなんの役にも立たなかったのですが、死ぬほどの痛みの中、いてくれるだけでなんとなく心細さが薄らいだ気がします。 立ち会い出産を検討中の方は、メリット・デメリットを踏まえて、しっかり夫婦で話し合って決めてくださいね。 妊娠中の方には、以下の記事も参考になると思います。
コメント