猫が爪研ぎをする理由って?

- 一つ目は爪の手入れの為です。
元々猫は狩猟をして生活をしていて、その時の為にも爪を手入れするのです。 またカーペットなどの爪が引っかかりやすい場所で引っかからないようにするためにも大切です。
- 二つ目は縄張りの意思表示の為の爪とぎです。
野生においてナワバリというのはとても大切で、自分を誇示する方法として爪研ぎをしていました。 肉球には匂いを分泌させる器官があり、爪とぎをすることで自分の縄張りを周りに知らせるのです。 壁や柱にするのはできるだけ高い場所へ行い他の猫よりも強いというのを知らせるための 習性でもあります。
- 三つ目はリラックスや気分転換のためです。
気持ちが高ぶった時や、来客でストレスを感じた時、寝起きなどの気分を切り替えるためにも爪とぎを行います。 飼い主が帰ってきて嬉しい時などにも気持ちを落ち着かせるために行うこともあります。 また、自己アピールや構って欲しい時にも行うので、頻繁に行う時は一緒に遊ぶなど気をつけて見てあげましょう。
猫が好きな爪研ぎの種類は?
爪研ぎには素材や作りなど種類がおおくあり、それぞれの魅力があります。 あなたの猫はどんな爪研ぎが向いているのでしょうか?おすすめの爪研ぎをご紹介しますのでぜひ参考にしてください。 まず、素材についてご紹介します。 安くて環境にも優しいダンボール製はオーソドックスな素材です。 ただ、猫が爪研ぎをした時にクズが出るというのがデメリットです。 このダンボールを色々な形に加工したものもあり、床におけるタイプや壁がけタイプ ベッドにもなるタイプなどデザインの幅は一番広い素材でもあります。 また次に多いのは麻布や麻紐の爪研ぎです。 丈夫で長持ちする素材として人気で、研ぎクズが出にくいというのも家の中で使用しやすいです。 また素材自体が丈夫なのでしっかり力強く爪研ぎをする猫でも安心して使用できます。 ダンボールに比べて少し高価なものがおおいのがデメリットと言えます。 三つ目の素材は、においが少なくとぎ心地が柔らかい綿の爪研ぎです。 あまり種類は多くありませんが、麻紐などのにおいが苦手な猫の場合におすすめです。 素材が柔らかいので爪が弱い猫でも安心して使用できます。 形は飼っている猫の癖に合わせて壁起きや床置き、ポールタイプなどの形も合わせて考えましょう。猫の爪研ぎを防止する方法は?
では購入した爪とぎで爪とぎをしてくれない場合は、どのように対処をすれば良いのでしょうか? 猫と一緒に暮らす上で絶対に避けた方が良いことは、怒鳴ったり叩いたりすることです。 犬とは違い主従関係というものが猫にはありませんので、そういったことをすると敵として認識してしまうこともあります。 爪とぎを他の場所でした時は何も言わず購入した爪研ぎの場所まで連れて行くなどして、そこでも快適に爪研ぎができるということを教えてあげればよいのです。 具体的に他の予防方法をご紹介します。 まず、壁や柱などに良くする猫には特に有効な「爪とぎ保護シート」です。 爪が引っかからないようなツルツルとしたシートを、貼り付けて爪研ぎをできないようにして、「ここで爪とぎがしたい」と思わせないことができます。


コメント