運動会のお弁当、作り置きアイデア

運動会のお弁当の盛り付けアイデア!ダイソーの商品を使おう
一番簡単な盛り付けは、かわいらしいピックを買ってきて刺す!です。 食べやすさもありますし、肉類や揚げ物系の茶色いおかずに刺すと一気に華やかになります。 ワックスペーパーは色々な種類が売っていて、色も白や茶色だけでなく、赤や緑などカラフルなものもあります。 揚げ物の下にワックスペーパーを敷くと、かわいいだけでなく、油もしみだしませんので、洗い物も楽になります。 おにぎりを包んだり、サンドイッチを包むのもとてもおしゃれになります。 デリカップも色々なものが売っていています。 透明なカップに温野菜やフルーツなどを1人ずつ分けていれて、マスキングテープを貼って止めればかわいらしくなります。 私も持っているのが、ゆで卵の形を変えられるゆでたまごCOOKという商品です。 星型やハート型、キャラクターの形もあります。 キャラクターの形、かわいいんですけど、切ると形が分かりにくくなってしまいました。ドラえもんのゆでたまごが可愛い! 簡単調理のクッキングトイとコラボ #kai_you http://t.co/wpXXGUsLmL
— KAI-YOU (@KAI_YOU_ed) 2014年12月8日
ドラミちゃんもゆでたまごに! クックパッドでつくり方を公開中です! pic.twitter.com/QAhNpP05RP
運動会のお弁当箱を使い捨てにするとママの負担が激減した!
当日は調理を済ませて盛り付けとなりますが、ママのお弁当作りの負担は、調理、盛り付けだけではありません。 運動会参観を終えて帰り、疲れた身体に大きなお弁当箱や複数のお弁当箱、水筒や大量のおはしなどを洗うのが本当に面倒くさいんです。 そこで、お弁当箱を使い捨てのものを利用して、お箸も割り箸にして、帰宅後は捨てられるものでお弁当を作ってみましょう! 帰宅後の洗い物が減るだけではありません。 運動会でお弁当を食べおわったら、使い捨てお弁当を小さくたためば持ち帰りもとても楽になります。 使い捨てお弁当箱はいろんなタイプのものを100均で購入することができます。運動会のお弁当、このプラスチックケースでもいいのかな。 pic.twitter.com/DwmDIYxqOh
— blupblupblup (@blupblupblup3) 2018年10月3日
コメント