レッスンバッグをキルティング生地で作るときのポイント
レッスンバッグをキルティング生地で作る前に、お伝えしたいポイントを3つ紹介します。
キルティング生地を縫うときのミシン針のサイズは14号、糸は60番がオススメです。
ミシン針のサイズが合っていないと、縫い目が揃わなかったり縫いじわができたりする元。
場合によっては、縫い目がとんで完全に縫えないという
いわゆる「目とび」になってしまうことも。
ミシン針はキルティング地に合った針を使いましょう。
ミシン用のガイドがあるのを ご存じですか?
商品名は「ステッチ定規」や「マグネット定規」といいます。
ステッチ定規は、ミシンの押さえに取り付けて縫い目をガイドしてくれる商品。
マグネット定規は、縫い目を端に当てて縫うことでガイドとなる商品です。
まっすぐ縫う自信がない人でも、
ガイドを使えば早くキレイに縫うことができる優れもの。
キルティングバッグの持ち手は、市販のテープがオススメです。
ふっくらとしたキルティング生地は、見た目も可愛らしく温かみを感じさせてくれますが、
使い続けていくうちに、どうしてもステッチの糸が切れたりほぐれたりしてしまいます。
頻繁にさわる持ち手部分には、強度の強いテープを使用しましょう。
テープを縫うときは、16号のミシン針を使ってください。
レッスンバッグ、キルティングバッグの作り方が超絶分かりやすい動画
裁縫初心者さんは、作り方を文字や写真で見るよりも動画の方がイメージしやすいでしょう。
レッスンバッグの作り方を教えてくれる動画はたくさんありますが、
オススメしたいのはこちらの動画です。
他の動画もいくつか見たのですが、
・動画のなかで使われている手芸用語がわからない。
・一から十まで動画に収められていて10分~20分と時間が長い。
・やたらとテンションが高い?
などなどがあり、最後まで見ようという気になれませんでした。
オススメした動画は、
・難しい手芸用語を使っていない。
・直線縫いなどはカットされているけど、細かい部分はきちんと収めてくれている。
・4分半という時間がちょうどいい。
・声や話しかたのトーンがいい。
声や話しかたの部分は好みがあると思いますが、
私はこの方の声も話しかたも好感が持てました。
最後までスーッと違和感を覚えることなく聞くことができます。
もちろん、一番大事な作り方も他の動画より簡単でした。
裁縫初心者さんにも、自信を持ってオススメできる動画です。
レッスンバッグはキルティング生地でも裏地は必要?
レッスンバッグをキルティング生地で作る際に、裏地は必要なのか?と
疑問をもつ方も多いでしょう。
そもそも裏地をつける目的は、バッグの中まで可愛くするだけではなくて、
バッグの強度を上げる目的や縫い目を隠すという目的もあります。
キルティング生地は2枚の布の間に綿をはさんでステッチしたものです。
他の生地に比べると、1枚で強度があるので裏地はつけなくても問題はありません。
問題はありませんが、裏地アリと裏地ナシではやはり裏地があった方がより強度は高く、
裏側の縫い目の処理をする必要がないので、裏地をつけた方が簡単という声もあります。
先に紹介した動画の方法だと、裏地をつけてもそれほど難しくはないでしょう。
どうしても難しく感じるなら、手芸用ボンドを使うという手もあります。
レッスンバッグのほとんどには裏地がついているので、
保育園のお友達のバッグと比べると見劣りしてしまうかもしれません。
せっかく作るなら、裏地までキレイに仕上げて、
可愛くて長持ちするレッスンバッグを作ってあげてほしいなと思います。


コメント