喪中はがきを出す範囲は?いつまでに出す?書き方は?

スポンサーリンク
葬式・喪中
1年以内に身内に不幸があった場合、年賀状を出すのを控えて喪中はがきを送ります。 でも、身内と言ってもどの範囲を指すのかわかりませんよね。 あまり出すことのない喪中はがき。今回はそのマナーについてご紹介していきます。

喪中はがきを出す範囲は?

基本的には、2親等の範囲以内の親族が亡くなった場合に喪中はがきを出します。 ですが同居の有無などで、喪中はがきを出すか出さないかは変わってきます。 以下のパターンを参考になさってくださいね。
  • 1.同居の家族・親族が亡くなった場合

    両親、兄弟姉妹、子供、孫、祖父祖母だけでなく、 義父義母、義兄弟姉妹、養父母、養子、伯父伯母、叔父叔母など、 同居の肉親が亡くなった場合は、ほぼ必ず喪中はがきを出します。

  • 2.同居していない家族・親族が亡くなった場合

    • 父母、義父義母、兄弟姉妹、子
    • 自分から見て親、兄弟、子にあたる人が亡くなった場合には喪中ハガキを出します。
    • 祖父祖母、養父母、義理の息子・娘
    • 普段の付き合いによって、喪中ハガキを出すか出さないか家族で相談して決めます。 祖父母は同居しているしていないに関わらず、2親等内なので喪中はがきを出すことが多いですよ!
    • 義兄弟姉妹、叔父叔母、伯父伯母、いとこ、甥姪
    • ふだんの親交の深さによって異なりますが、喪中ハガキを出さないことが多いです。

以上のように、2親等よりも遠縁の場合でも、縁が深ければ送っても良いとされています。 故人との関係性が重要視されるので、喪中はがきを出すか出さないかはご家族で話し合って決めてくださいね。

喪中はがきはいつまでに出す?

喪中はがきが必要だった場合、いつまでに出せば良いのでしょうか? 一般的には、先方が年賀状の準備にとりかかる前に出すのがマナーです。 11月中旬以降、できれば12月初旬に届くように送りましょう。 年賀状の受付開始は、例年12月15日がひとつの目安です。 遅くても相手が年賀状を出す12月15日までに先方に届くように送ってくださいね。 例えば12月に入ってから身内に不幸があったなどの理由で、喪中はがきが12月15日に間に合わない場合もありますよね。 その場合は、
  • 喪中はがきを年賀状の返信として出す
  • 松の内(1月1日から1月7日まで)を過ぎてから届くように寒中見舞いを出す
という方法があります。 寒中見舞い用のハガキは12月にポストに投函すると、普通の郵便と同じように2、3日で先方に届いてしまうので、年明け5日頃にポストに投函するとちょうど良い頃に届きますよ!

喪中はがきの書き方

喪中はがきは以下の構成で書くと良いですよ!
  • 1.年賀欠礼の挨拶

    「賀」=喜び、祝うという意味があるので、「年賀」という言葉は使わないようにしましょう。 「喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます」や、 「喪中につき新年のご挨拶をご遠慮させて頂きます」がよく使われます。

  • 2.誰の喪に服しているのかを書く

    名前・死亡日・続柄・年齢を書きますが、場合によってはいくつかを省略することもあります。 喪中はがきでは年齢は数え年を使うことが多いです。 夫婦連名の場合、続柄は夫からみた続柄を表記しますよ!

  • 3.日頃のおつき合いに関する感謝の言葉を入れる

    「旧年中に賜りましたご厚情に感謝申し上げます」など。

  • 4.新しい年に関する挨拶の言葉を入れる

    変わらぬおつき合いを願う言葉や変わらぬ支援を願う言葉を入れます。

  • 5.日付

    「平成○○年十二月」などのように、 正確な日付ではなく、喪中はがきを出す月を書き入れます。

  • 6.住所氏名

喪中はがきを書く際は、近況報告は書かない、句読点は使わない、ということに注意してくださいね。墨の色は薄墨でも濃墨でも良いです。

さいごに

以上、喪中はがきのマナーについてでした。 年末は忙しく、慌ただしく時間が過ぎていきます。 焦ってしまわないように、あらかじめ準備をしておきましょうね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました