結婚式招待状の返信マナーと書き方

結婚式の招待状。メッセージは親しい友人でも敬語で書くべき?
結婚式の招待状には、メッセージを書いて返信するのが一般的です。 このとき、親しい友人へのメッセージでも、かしこまった敬語で書くべきかどうか、迷いますよね? 招待状へ書くメッセージは、敬語が基本です。 しかし、親しい友人の場合はフランクな表現でもかまいません。 文章が長くなり過ぎないように。NGワードを使わないように注意して、お祝いのメッセージを書きましょう。 終止符(。)は打たないのがマナーです。 メッセージの文例を紹介します。 <基本のメッセージ> ご結婚おめでとうございます お招きいただきましてありがとうございます 喜んで出席させていただきます <親しい友人へのメッセージ> ご結婚おめでとうございます ○○のウェディング姿を楽しみにしています お招きいただきましてありがとうございます ご結婚おめでとうございます ○○の旦那さまに会えるのを楽しみにしています お招きいただきましてありがとうございます結婚式招待状のアレルギーの書き方。好き嫌いを書いてもいいの?
結婚式の招待状にアレルギーを書く欄がありますよね? それは、新郎新婦が招待客に喜んでもらいたい。という誠意の証。 アレルギーがあるなら、遠慮なく書きましょう。 特に、生命に関わるような重度のアレルギーがある場合は、きちんと書かないと当日周りに迷惑をかけることにつながります。 アレルギーではないけど、苦手で食べられない。という好き嫌いについてはどうでしょうか? 招待状のアレルギー欄は「生命に関わるアレルギーの有無』を書くのが基本です。 でも、食べられない食材が使われていて料理を楽しめない。ということであれば、新郎新婦も悲しむはず。 好き嫌いについては、常識の範囲内で書くようにしましょう。 例えば、肉全般苦手な方には魚がメインの料理に変更する。 魚が苦手な方には、肉がメインの料理に変更する。 といったことは対応が可能でしょう。 しかし、招待客すべての嗜好に合わせることはできません。 どうしても苦手なものがあれば、書いたけどでてくることがあるということを理解して書くようにしましょう。 そして、招待状の返信が届くころに電話を一本いれて、 「無理はしなくてもいいけど、可能であれば・・・・・・」ということを伝えるのがマナーです。さいごに
結婚式招待状の返信は、招待されてから最初に行う作業です。 マナーを守って失礼のないように行いましょう。 これからドレスの準備やご祝儀の用意など、まだまだ準備をしなければいけないことはありますが、早めに用意して余裕をもって当日を迎えてくださいね。 招待状以外にも結婚式出席の際には迷うことが色々あります。 以下の記事でも、結婚式出席時の悩みについて書いていますので、良かったら参考にしてみてください。
404 NOT FOUND | 社畜の徒然日記 | 生活の悩みについて調べた備忘録
毎年質問箱に投稿されることの多い『生活の悩み・質問』の中から自分が気になった項目について調査し、備忘録として書きつづっていきます。
コメント