葬式にかかる時間はどのくらい?所要時間の目安と終わる時間

スポンサーリンク
葬式 葬式・喪中
お葬式はいつも突然知らされるもの。小さなお子さんがいる方は、代わりにみてくれる人を探さなければいけないしあわてますよね。場合によっては式の途中で退席しなければいけないし、式そのものへの参列を諦めなければいけない場合もありますよ。
でも、故人には生前お世話になった、大好きな方だったなら、できるだけ最後まできちんと見送りたいですよね。
葬式に参列する機会はそう何度もあるわけじゃないので、突然参列することになった場合は、どうだったかな?と不安に思う方がほとんどではないでしょうか。どれぐらい時間がかかるのか思い出せなくて、困っていませんか? そこで、葬式にかかる時間の目安、葬式の流れについて紹介いたします。
故人が亡くなった場合、告別式だけではなくお通夜・出棺・火葬・初七日法要といった流れがあります。それぞれ、どれくらい時間がかかるのか?すべてに参加するべきなのか?などをまとめています。 この記事を読んで、あわてることなく故人を見送ってあげましょう。

葬式にかかる時間はどのくらい?かかる時間の目安と一般的な流れ

葬式 葬式は、地域や宗派によってその内容が変わりますが、ここでは一般的な仏式の葬式について紹介しています。

通夜にかかる時間は1時間から2時間程度

お通夜には、夜を通して亡くなった方の魂を守るという意味があります。最近は、時間の都合をつけるのが難しい人も多く「半通夜」が一般的。開式から閉式までにかかる時間は1時間から2時間程度です。通夜振る舞いがありますが、時間がないときは親族に挨拶をしてから退席しましょう。

告別式にかかる時間は1時間程度

告別式は開式の前に、親族の入場、お坊さんの入場があります。式が始まると10分程度の読経があり、参列者の焼香が始まります。人数にもよりますが、かかる時間の目安は30分から40分程度です。

出棺にかかる時間は10分~20分

告別式が終わると、いよいよ故人との最後のお別れです。告別式が終わると、親族や親しい人が棺に故人の愛用品や思い出の品、花などをいれます。 最後に喪主の挨拶です。人によって挨拶にかかる時間は違いますが、一般的には参列者へのお礼と個人との思い出を述べ、5分程度で終了します。 喪主の挨拶が終わり、棺を霊柩車へ運ぶまでが出棺です。火葬場へ向かうのは参列者全員ではありません。親族と親しい友人のみで、一般の参列者は式場で待機します。火葬場へ向かわない一般の参列者にとって、これが本当に最後のお別れとなるので、可能な限り参加するようにしましょう。

火葬にかかる時間は1時間半から2時間程度

火葬を行い、親族が骨を骨壺にいれる「骨上げ」までには、
  • 火葬許可証の提出
  • 係員への心づけ
  • お坊さんが読経を行う納めの式

  • を行います。その後、火葬を行い遺族が骨を骨壺に入れる「骨上げ」。火葬場へ行かなかった一般の参列者は、式場で待機する場合もありますし、出棺が終わって散会する場合もあります。 最近は、告別式のあとで初七日法要まで行うことが一般的です。時間の都合がつくなら、出来るだけ最後まで参加しましょう。

    初七日法要にかかる時間は1時間半程度

    初七日法要とは、故人が亡くなってから最初の7日目に行われる法要です。以後、7日ごとに一定期間の供養が行われます。 最近は参列者の予定を考慮して、告別式のあとに初七日法要を行うのが一般的です。 初七日法要では、位牌や遺影に向けて読経が行われます。かかる時間は30分程度。その後、精進落としを行います。精進落としにかかる時間は1時間程度です。

    告別式から初七日法要までにかかるすべての時間の目安

    告別式から初七日法要まで、それぞれにかかる時間の目安を紹介しました。始めから終わりまで参加するには一体どれくらいかかるの?と思った方もいるのではないでしょうか。 始めから終わりまで参加するには、長めに見積もって5時間です。
    この時間に驚愕している方もいるかもしれません。でも、すべての弔問客が5時間ものながい間参加しているわけではないので、安心してくださいね。

    葬式に参加する時間がない!長時間の参加は難しい!というときの対処法

    小さなお子さんを預けて葬式に行く場合、長時間の参加は難しいですよね。できるだけ始めから終わりまで参加するほうが望ましいし遺族も喜びますが、それが難しい場合の対処法を紹介します。 紹介する方法を実践する場合でも、遺族に心からのお悔みを申し上げて、故人を偲ぶ気持ちを忘れないようにしましょう。仕方がないから参加した。と思われないように、これだけでも参加したくて!という気持ちが伝わるような行動を心がけましょう。

    通夜のみ参加する

    忙しい人が多い現在。通夜のみ参加する人が増えています。通夜振る舞いを受けたり、親族と一緒に故人の思い出話をしたりすると、長時間になる可能性がありますが、参加するのは故人と深いつきあいがある方ばかりです。 時間がなければ遺族への挨拶と焼香のみを済ませて退席しても、マナー違反にはなりません。

    告別式でも焼香のみの参加はアリ

    告別式は、できるだけ始めから終わりまで参加することが望ましいですが、なかには焼香のみを行う方もいらっしゃいます。 その場合は、他の参列者の迷惑にならないように途中退席がしやすい席に座りましょう。席を立つときも周りに失礼のないようにそーっと退席します。
    以前、葬式の受付を頼まれたときは、焼香の時間ギリギリに来場して焼香のみを行い帰って行く弔問客がいました。遺族側にとって、忙しいなか参加してくれたというその行為を喜んでいるように感じました。 あなたが小さなお子さんを抱えていること、働き盛りで忙しくしていることを、遺族はご存じでしょう?短時間しか参加できないからといって、失礼だと怒る人はいないと思いますよ。

    日をあらためて弔問する

    告別式の当日に参列することが難しい場合は、日をあらためて弔問するという手があります。 しかし、この方法はかえって失礼に当たる場合があるので注意が必要です。訪問する日程は、告別式終了後の3日~四十九日まで。 弔問客を迎えるには準備が必要です。決して、突然訪問してはいけません。遺族の都合を第一に訪問するのに最適な日を決めましょう。

    葬式に子どもを参加させるのはマナー違反?

    葬式に子どもを参加させるのはマナー違反になるのか?ならないのか? 実は正解はありません。子供が未就学児の場合は、参加させないべきだと言われていますが、故人が子どもにとっての祖父や祖母であった場合は、参加させることが一般的です。参加させるときは、他の参列者の迷惑にならないように注意しましょう。
    夫婦のどちらか一方だけ参加して、もう一人が子どもの面倒を見る。親や知人に預かってもらい夫婦で参加する。または、子育て支援センターの一時保育を利用するなど、家族で相談して一番いい方法を決めましょう。

    さいごに

    葬式にかかる時間の目安と流れを紹介しました。 大好きな人を最後まで見送りたいけど……。
    と、悩んでいる方は、マナーを気にせず可能な範囲で参加してください。あなたのその気持ちは故人にも、遺族へもきっと届きますから。
    その他のお葬式に関する重要なマナーについては、以下の記事でもご紹介しています。 参考にしてみてくださいね。
    404 NOT FOUND | 社畜の徒然日記 | 生活の悩みについて調べた備忘録
    毎年質問箱に投稿されることの多い『生活の悩み・質問』の中から自分が気になった項目について調査し、備忘録として書きつづっていきます。

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました