七夕と言えば、何を思い浮かべますか?
天の川、笹の葉、織姫・彦星・・・いろいろありますよね。
でも、
七夕に行事食があるとご存知の方は少ないのではないでしょうか?
七夕にはそうめんを食べると良いとされています。
そんなの初めて聞いた!という方も多いはず。
今回は七夕にそうめんを食べる由来や意味をご紹介します!
お子さんに教えてあげてくださいね!
404 NOT FOUND | 社畜の徒然日記 | 生活の悩みについて調べた備忘録
毎年質問箱に投稿されることの多い『生活の悩み・質問』の中から自分が気になった項目について調査し、備忘録として書きつづっていきます。
七夕にそうめんを食べる地域がある?
「七夕にそうめんを食べる」なんて聞いたことがない人が多いのも納得のはず。
実は、
七夕にそうめんを食べる風習は地域限定のものでした。
仙台を中心とした東北地方と北海道では古くから見られる風習のようです。
ですが、最近では七夕メニューの定番として全国的にそうめんが食べられているようですよ!
なんと、
日本乾麺協同組合連合会では、7月7日をそうめんの日と定めているそうです。
そうめんだけでなく、地域によって伝統の行事食がある地域もあります。
長野県では、あんこやきな粉をからめて食べる「七夕ほうとう」、
九州の一部の地域では、みょうがの葉にあんこ入りの団子をくるんで蒸した「みょうが饅頭」
が七夕の行事食として食べられているそうですよ!
あなたのお住まいの地域にも珍しい行事食があるかもしれませんね。
七夕にそうめんを食べる由来は?
七夕にそうめんを食べる由来は、古代中国にまでさかのぼります。
古代中国において、
「貴族(帝という説も)の子供が7月7日に亡くなり、鬼となり、町に熱病を流行らせていた。
そこで、子供の好物だった”索餅”(さくべい)という食べ物を供えると
鬼は静まり、流行り病がおさまった。」
という言い伝えがあり、
「7月7日に索餅を食べると、一年間無病息災で過ごせる」という風習が生まれました。
平安時代に索餅とともにこの伝説が日本に伝えられ、
貴族の年中行事に七夕が取り入れられ、索餅からそうめんへと変わっていったことで、
七夕にそうめんを食べる風習ができました。
索餅は小麦粉と米粉を水で練り、塩を加えて縄状にしたお菓子ですが、
江戸時代ごろに姿を消してしまいました。
そうめんもひな祭りの菱餅やこどもの日の柏餅と同じように、
健康を祈って食べられていたんですね!
七夕にそうめんを食べる意味はほかにもある?
七夕に食べるそうめんには、ほかにも意味があるとされているんですよ!
その見た目から、天の川に見立てられているとされたり、白い糸に見立てているとされています。
なぜ糸に見立てられるかと言うと、
もともと七夕は、乞巧奠(きこうでん)という、
着物を織る技術の上達を願う行事が由来の1つとなっているからです。
そうめんは白い糸によく似ていることから、この機織と関係の深い食べ物として
食べられるようになったという説があるんですよ。
ほかにも、
「栄養が豊富なそうめんを、夏バテしやすい時期に健康増進のために食べた」
「小麦の収穫を神様に報告する」
などの目的でそうめんを食べるともされています。
七夕に食べるそうめんには、色つきのものもあるんですよ。
七夕に五色の色付きそうめんが食べられるようになったのは、
庶民が七夕にそうめんを食べるようになった江戸時代のころです。
針仕事の上達を願う際は、5色の糸を通しており、
この5色は中国の陰陽五行説の五色になり、5色揃うと厄除けの意味になる事から、
昔はそうめんも5色供えていました。
色付きそうめんには厄除けの意味があったんですね!
七夕の歌、「たなばたさま」の歌詞の中にある、“五色の短冊”もここから来ているようですよ!
色つきのそうめんを入れると、見た目も鮮やかで綺麗なので、
お子さんにも喜ばれること間違いなしですよ!
きれいなだけでなく、「これは厄除けの意味があるんだよ~」なんて
教えてあげられるのも良いですね!
まとめ
あまり馴染みがない七夕の行事食、そうめんですが、
とってもお手軽に作れてお母さんとしては大助かりですよね!
薄焼き卵を星形でくり抜いて飾るだけでも、見た目がかわいらしくなります。
手間をかけずに伝統行事に触れられるので、ぜひ今年の七夕の夕食は
そうめんにしてみてくださいね。
コメント