お盆の由来や歴史、期間を知ろう
そもそもお盆というのは一体何なんでしょうか? お盆は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」というのが正式名称になります。 これは、諸説あるのですが、日本語ではなくインドのサンスクリット語のウラバンナ(逆さ吊りという意味)から来ているという説が有力なようです。 逆さまに釣り下げられるような苦しみにあっている人を救うという意味につながっていて、旧暦の7月15日(現在の8月中旬)いろいろな飲食をお盆にもって供養すると、その功徳により、多くのご先祖が苦しみから救われるというお釈迦様の言葉から、お盆に供養を行うようになったようです。 つまり、もともとお盆というのは旧暦の7月15日頃のことで、現在では8月13日から16日のことを指す地域が多いようです。 そのように生まれたお盆ですが、その後は、地域や宗教などによって、様々に発展していき、変貌を遂げていきます。 もともと、お盆は日本では上級階級の貴族や武士、僧侶などだけで行われている行事だったのですが、庶民にも広まるようになったのは江戸時代からのようです。 お盆の始まる日には、ご先祖様をお迎えするために迎え火を焚き、お盆の最終日にはご先祖様をお見送りするために送り火を焚くのですが、江戸時代にろうそくや提灯が大量生産されるようになり、庶民でも購入することができるようになったので、このお盆の行事が普及したとも言われています。 江戸時代では、まだまだ幼い奉公人であってもお休みなどはなく、なかなか自分の家に帰ることができなかったのですが、このお盆とお正月だけは、気兼ねせず実家に帰ることができる日となっていて、お盆の初日が藪入りというお休みの始まりの日でもありました。 しかし、江戸時代では現在のいわゆる石でできたお墓は、お金持ちしか持つことのできないもので、お墓参りの文化はありませんでした。 先祖を家にお迎えして、偲び、そしてお送りする、静かな家族だけの行事だったわけです。お盆にお墓参りに行くということ
本来、いつ行ってもよいはずのお墓参りですが、なぜお盆にお墓参りをするようになったのでしょうか? 一般的には、迎え火をたく、盆の入りの13日に、ご先祖様をお迎えに行くという意味も込めてお墓参りに行くようになりました。 きれいな状態でお迎えするために、本家の方や、お墓の近くにお住いの場合は、親戚の方が来る前、8月上旬にはお墓をきれいにしておきます。 そして、ご先祖様をお見送りする16日にも、お墓参りをすることもあります。 14日、15日に留守参りと言って、ご先祖様がこちらの世界にきて、留守となっているお墓をお守りくださっている仏さまに感謝を込めてお墓参りをする地域もあります。 こういったわけでお盆にお墓参りに行く習慣ができたわけですね。 ただ、様々な事情でお盆にお墓参りに行くのが難しい方もいっぱいいらっしゃいますよね。 お盆にお墓参りに行くのはご先祖様のお迎えやお見送りのために行く、ということなので、お盆に無理やり行かなくても、お家でご先祖様を偲ぶことでも問題ありません。 ご都合の良いときにゆっくりとお墓参りに行くようにしましょう。お盆期間中に仕事でお墓参り行けないので、1人で今から行ってくる!
— 撰那 (@aoichiru) August 12, 2019
うちのお墓と、母方の実家の
お墓同士が近いから、すぐ行けるのが助かるよ
農協でお花買って行こ~
さいごに
お盆の由来や歴史、そしてお盆にお墓参りに行くということについて調べてみました。 今、個々の事情は尊重される時代になりつつあります。 お盆の時期に必ずしも実家に帰り、お墓参りに行くというのが難しい方もたくさんいるかもしれませんが、できないことで胸を痛めるよりも大切なことがありそうです。命日、お彼岸、お盆…
— れい🕶️🎤🎸(ツイートが消える不具合中でございます) (@shogo_you_kei) March 6, 2020
毎回思うけど、
お仏壇、お墓参り
生きてる者の都合なんだな
ご先祖様は
もっと会いに来て欲しい、
色々して欲しいって思ってるだろうに…
今回は仕方なかった…
まぁ、どこにいても供養する気持ちが大事…
って、
これも勝手な解釈だね(苦笑) pic.twitter.com/DEzMRvz5P9
コメント