もうすぐひな祭りですね。
桃の節句とも言われる女の子のお祭り、準備はできていますか?
女の子の成長や幸せを、家族みんなで願う大切な行事です。
間に合うようにしっかり準備しましょう!
404 NOT FOUND | 社畜の徒然日記 | 生活の悩みについて調べた備忘録
毎年質問箱に投稿されることの多い『生活の悩み・質問』の中から自分が気になった項目について調査し、備忘録として書きつづっていきます。
雛人形はいつ飾る?早すぎるのはダメ?
ひな祭りと言えば雛人形。
いつから飾るのが良いかご存知ですか?
一般的には、立春から2月中旬にかけて、
遅くともひな祭りの1週間前までには飾るのが良いとされています。
大安の日に出すようにしている人もいますが、
基本的にはこだわらなくて良いです。
二十四節気の「雨水」の期間に雛人形を飾ると
「良縁に恵まれる」という言い伝えがあるので、
その期間がはじまる
2月19日ごろに雛人形を出す人も多いです。
では、雛人形を片付けるのはいつが良いでしょうか。
雛人形を片付けるのが遅いと「婚期が遅れる」と
聞いたことがある人が多いのではないでしょうか?
これは全くの迷信です。
3月3日を過ぎて,いつまでも飾っているとだらしないので、
「片付けがちゃんとできないようでは、きちんとした女性になれず、
嫁の貰い手もなくなるぞ」と、しつけの意味を込めて言い伝えられています。
ですが、
遅くとも3月中旬の天気の良い日に片付けるのが良いです。
雨の日など、湿度が高いときにしまうと,人形の着物などが湿気を持ったままになり、
カビやシミなど痛みの原因になるからです。
「啓蟄の日」がベストだと言われています。
啓蟄の日というのは、二十四節気のなかのひとつで、
3月6日ごろのことです。
しかし、啓蟄の日が雨なら、晴れた日に片付けるようにしてくださいね。
せっかく飾るなら長い間飾っておきたい!という人は、
遅くまで飾るのではなく早く飾るようにしましょう。
早く出す分には縁起が悪いということはありません。
雛人形の由来は?身代わりってホント?
雛人形は自分の身代わりになって不幸や災いを受けてくれる、
と言われますがその由来はご存知ですか?
雛人形の起源をたどれば古代中国にまでさかのぼります。
古代中国では上巳の節句は季節の変わり目で邪気が多い日とされていました。
そのため、
災厄をはらうために水辺で汚れを払う禊(みそぎ)や、
盃を水に流して詩を読む「曲水の宴」という行事を行っていました。
それが日本に伝わり、上巳の節句の際に草や藁で作った人形(ひとがた)で体を撫で、
穢れを移したものを川に流すことで厄払いとする行事が恒例となりました。
それに
貴族階級の女児が行っていた紙の人形のおままごと遊びである
「ひいな遊び」が合わさって生まれたのが雛人形です。
“ひいな” には「小さくてかわいらしいもの」のほかに
「大きいものを小さくする」という意味があり、
これが人形(ひとがた)とも意味が重なり人形は「流しひな(雛)」と
呼ばれるようになりました。
江戸時代になり人形作りの技術が発達し、
紙で作られていた流しひなはより精巧に豪華になったため、
雛人形は川に流すものから飾るものに変化しました。
江戸時代に、幕府はそれまで3月上旬の巳の日としていた上巳の節句を3月3日に制定し、
雛人形を飾る上巳の節句を女の子のための日、鎧兜やこいのぼりを飾る端午の節句(5月5日)を
男の子の日としました。
上巳の節句には、これまで行われていた流し雛に変わり雛人形を飾る風習が根付いていきました。
雛人形には厄災を人に変わって引き受ける人形の役割があったため、
女児の健やかな成長や幸せを願う日となりました。
このような背景から、
現代も雛人形は自分の身代わりになってくれるとされています。
雛人形は一人一体!?
雛人形は一人に一体必要だと聞いたことはありませんか?
お雛様には子供の身代わりとなって厄を受ける「お守り」の意味があるので、
基本的には一人一つずつ持つべきもので譲渡は避けた方が良いとされるようです。
しかし
現代では厄払いの意味よりも、縁起物としての意味の方が重要視されているので、
住居事情や金銭的な理由から姉妹で共有したり、親から譲り受けたりすることも増えているようです。
大切に扱ってきた雛人形を代々受け継ぐことは良しとする文化になってきています。
また、娘さんが複数いるご家庭では、2人目以降は
市松人形やつるし雛を買うという人が増えているようです。
ご家庭の環境に合わせて雛人形を複数購入するのか、代わりのものを購入するのか決めて良いでしょう。
まとめ
娘さんの厄災を代わりに受けてくれる雛人形。
大切に保管して1年に1度きれいに飾ってあげましょう!
くれぐれもお雛様を片付ける日にご注意くださいね。
コメント