忘年会でくじ引きの方法は?司会の服装や景品ののし袋の書き方

スポンサーリンク
忘年会
忘年会といえば、その年の苦労を忘れて、また労をねぎらいあうための宴会ですが、楽しみな反面、幹事や司会を頼まれると気が重くなりますね。 忘年会は仕事とは違う、とはいえ、司会ともなれば仕事のようなもの。頼まれたらしっかりこなしたいですよね。 会社全体での忘年会ならこんな機会でもなければあまり話すことのない部署が違う社内の人に自分アピールするチャンスでもあります。 忘年会の幹事や司会をやるときの心得や注意点、くじ引きの方法や景品の作り方などをご紹介します。 これを読めば、あなたもきっとほめられ幹事になれますよ!

忘年会のくじ引きの方法

忘年会でよくあるのが、ビンゴゲームですよね。 参加者が行う余興などですと、参加者は出番までどきどきが続いてなかなか楽しめないものですが、ビンゴゲームは全員が気楽に参加できて、ルールも単純ですからお酒が入っていても間違う人も少なく安心して楽しめるプログラムですね。 私が参加した忘年会でもよくビンゴゲームがあったのですが、お酒も入っていると「今何番って言った?」などの確認の声が大きくて、次の番号が聞こえなくなってなんだかもういいやとなったことがありました。 主催する側は準備も少なく、ルールもみんな知っているし、結構盛り上がるのでビンゴ選びがちですけど、ここでおすすめしたいのがくじ引きなんです
くじ引きといっても景品の数や余興の時間に合わせて、いろいろな方法を選ぶことができます。 たとえば、景品は少なめで、1回1回、当たるたびに盛り上げたい場合です。 準備として、参加者の人数分の番号が書かれたくじを2セット用意しておきます。 受付などの時点で参加者に1セットの中からくじをひいてもらい、なくさないようにアナウンスしておきます。 余興の時間になったら、まずは社長や部長など参加者の中で一番役職の高い方に、もう1セットのほうのくじを引いてもらい、当選者を決めます。 当たった方から一言もらい、今度はその方が2等に当選する方を選ぶため、くじを引く、という形です。 これでしたら、1回1回注目度が高いですし、景品の数だけくじを引けばいいので、ビンゴのように人数が計算できないということもありません。 時間を短くしたいなら、事前に当選番号を決めておいて、当日は参加者が受付時などにくじを引いておき、余興の時間は当選番号を発表するだけ、とすれば短時間でも盛り上がります。 ポイントは、受付時にくじを渡すなどして、余興の時間にくじをひくという手間を省くことです。 続いて、全員が何らかの景品を受け取るようなくじ引きの場合です。景品を配るのに時間がかかりますので、ここは一気に何等かわかるくじをご紹介します。 おすすめしたいのは手作りスクラッチです。スクラッチくじにできるシールが売っていますので、カードに○等というのを書いた上にシールを貼って準備しておきます。 当日は、時間になったらカードを配って、みんなで一斉にコインでこすって、1等から順に景品を渡していく、というものです。 1~3等くらいまでコメントをもらえば時間もちょうどよく調整できます。

忘年会で司会をするときの服装

忘年会で司会をしなくてはならないときは、服装はどういうものを選べばいいか迷いますね。 基本的には、普段と同じ通勤服で問題ありません。男性はスーツでOKです。
女性も夜の開催だからといって、気合を入れた結婚式の二次会のような服を着ていくのではなく、ごくごく普通のスーツ、ワンピースにジャケット、パンツスーツにジャケットなどが無難です。 ただ、会社の雰囲気にも寄りますので、たとえば100円均一のお店で売っているような、目立つ大きい蝶ネクタイや、本日の主役、などと書かれたたすきなどをした方がいい場合や、粛々とアナウンサーのような服装がいいのか求められるものも違いますので、昨年の司会をされた先輩に例年の様子を相談するのが間違いないと思います。

忘年会の景品用ののし袋の書き方

忘年会の景品にはのしを必ず付けなくてはいけないという決まりはありません。 もし、のしをつけるというのなら、水引は蝶結びを選びます。 のしの上部分には粗品、もしくは商品名を書き、のしの下部分に会社名を書くのが一般的です。

さいごに

忘年会は1年を締めくくる会社にとって小さくはないイベントです。 どうせなら参加者の皆さんに楽しんで帰ってほしいですね。 忘年会の司会や幹事を頼まれたら、参考にしていただいて大成功させてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました